※稽古は会長がお一人おひとり直接指導します。他の参加者の稽古を見学することもできます。



京都:土曜の月二・三回
東京:土曜もしくは日曜の月一回
名古屋:土曜もしくは日曜の月一回
(稽古日が確定しましたら、事務局からご連絡いたします。)
1~2時間程度(午後1時から5時まで)
京都教室 京都・鷹峯 太閤山荘
〒603-8478 京都市北区大宮釈迦谷10-37(太閤山荘内)
東京教室
※世田谷(詳しくはお問い合わせ下さい)
名古屋教室
※(詳しくはお問い合わせ下さい)
●・●・事前にご連絡いただければ見学可能です。お気軽にお問い合わせ下さい・●・●
過去の茶会
※その場合、道具等のレンタルもできます。お気軽にお問い合わせ下さい。
1回あたり4,000円+水屋代(お抹茶・お菓子等)1,000円 計5,000円(消費税含む)
学生料金
1回あたり2,000円+水屋代(お抹茶・お菓子等)1,000円 計3,000円(消費税含む)
※別途年会費が必要です。
初回限定・3,000円(水屋代・消費税含む)で茶道体験ができます。
※ 北山にある古田織部美術館への入館や、書籍、茶道具の購入などで割引優待がうけられます。
懐紙(織部流指定品)、 菓子切、 数寄屋袋(好みにより)
※織部流指定品は当会において古い文献に基づき再現したものです(一般には売っておりません)。
午前9時30分から午後5時まで (※月曜休)
稽古場(太閤山荘) 電話 075(491)0666
午前9時30分から午後6時まで (※日曜・祝日休)
写真:織部好 中潜・割腰掛/不昧好「布泉」蹲/「擁翠亭」躙口付近

稽古日




東京:土曜もしくは日曜の月一回
名古屋:土曜もしくは日曜の月一回
(稽古日が確定しましたら、事務局からご連絡いたします。)
1~2時間程度(午後1時から5時まで)
京都教室 京都・鷹峯 太閤山荘
〒603-8478 京都市北区大宮釈迦谷10-37(太閤山荘内)
東京教室
※世田谷(詳しくはお問い合わせ下さい)
名古屋教室
※(詳しくはお問い合わせ下さい)
2021年 スケジュール
1月16日(土) 稽古日(京都)
1月23日(土) 稽古日(京都)
2月 6日(土) 稽古日(東京)
2月13日(土) 稽古日(京都)
2月20日(土) 稽古日(京都)
2月27日(土) 稽古日(京都)
3月 6日(土) 稽古日(京都)
3月 7日(日) 稽古日(東京)
3月13日(土) 稽古日(京都)
1月23日(土) 稽古日(京都)
2月 6日(土) 稽古日(東京)
2月13日(土) 稽古日(京都)
2月20日(土) 稽古日(京都)
2月27日(土) 稽古日(京都)
3月 6日(土) 稽古日(京都)
3月 7日(日) 稽古日(東京)
3月13日(土) 稽古日(京都)
●・●・事前にご連絡いただければ見学可能です。お気軽にお問い合わせ下さい・●・●
織部流茶会情報

2021年4月 | 花見呈茶(紅葉谷庭園) |
2021年7月 | 織部忌茶会(太閤山荘) |
2021年10月 | 口切茶事(太閤山荘) |
2021年11-12月 | 紅葉狩呈茶(紅葉谷庭園) |
過去の茶会
2012年10月19日、20日 | 古田宗関百年忌追善織部茶会(聚美茶会/畠山記念館・明月軒) |
2014年6月11日 | 古田織部四百年遠忌追善茶会(大徳寺黄梅院・芳春院・総見院・瑞雲軒) |
2015年2月28日、3月1日 | 京都市観光協会 京都「千年の心得」 織部流武家点前特別茶会(太閤山荘・鎖の間) |
2015年10月9日、10日 | 古田織部没後四百年記念 織部茶会(聚美茶会/太閤山荘) |
2015年10月14~17日 | 織部茶会(聚美茶会/畠山記念館・明月軒) |
2016年6月18日、19日 | 織部旧領京都府木津川市における発表および茶会 |
2017年4月1日、2日 | お茶の京都博・(古田織部旧領)木津川市ブース 織部茶会 |
2017年6月11日 | 古田織部追善法要及び織部流茶会(京都市・大徳寺玉林院) |
2018年9月15日 | 片桐宿保存会織部茶会(長野県下伊那郡松川町・片桐宿問屋大澤家住宅) |
2018年10月13日、14日 | 「織部茶の湯再現」茶会(大分県竹田市・竹田創生館) |
2019年1月20日 | 『古田織部流初釜』開催(京都御苑内 拾翠亭) |
2020年1月11日 | 初釜(擁翠亭) |
2020年3月1日 | 薄茶席(東福寺退耕庵/席主:宮﨑庸庵) |
2020年7月11日 | 織部忌茶会(太閤山荘) |
2020年12月13日 | 薄茶席(水無瀬神宮/席主:宮﨑庸庵) |
2021年1月10日、11日 | 初釜(濃・薄茶席 ※一席五名/太閤山荘) |
出張稽古
人数が3人以上であれば、ご希望の場所でお稽古することも可能です。※その場合、道具等のレンタルもできます。お気軽にお問い合わせ下さい。
お稽古代
一般料金1回あたり4,000円+水屋代(お抹茶・お菓子等)1,000円 計5,000円(消費税含む)
学生料金
1回あたり2,000円+水屋代(お抹茶・お菓子等)1,000円 計3,000円(消費税含む)
※別途年会費が必要です。
初回限定・3,000円(水屋代・消費税含む)で茶道体験ができます。
※ 北山にある古田織部美術館への入館や、書籍、茶道具の購入などで割引優待がうけられます。
お稽古道具
扇子(織部流指定品)、帛紗(織部流指定品)懐紙(織部流指定品)、 菓子切、 数寄屋袋(好みにより)
※織部流指定品は当会において古い文献に基づき再現したものです(一般には売っておりません)。
関連図書一覧
※宮帯出版社発売、税込価格。タイトルをクリックすると出版社のページが開きます。 | |
古田織部カレンダー 令和3(2021)年版 | \990 |
〔図録〕古田織部創作のヒント 古田織部美術館 編 | \440 |
〔図録〕織部好みの“対照”の美 古田織部美術館 編 | \440 |
没後四百年 古田織部展(補訂版) 宮下玄覇 監修 | \ 2,037 |
古田織部四百年忌図録 実行委員会 編 | \ 2,970 |
岡崎淵冲 宮下玄覇 著 | \509 |
お問い合わせ先
事務局(古田織部美術館内) 電話 075(707)1800午前9時30分から午後5時まで (※月曜休)
稽古場(太閤山荘) 電話 075(491)0666
午前9時30分から午後6時まで (※日曜・祝日休)
写真:織部好 中潜・割腰掛/不昧好「布泉」蹲/「擁翠亭」躙口付近


